phidgetsで自作センサを動かす

こんにちは。中西研の関口です。

前回のエントリーでは簡単に、phidetsの仕様を確認しました。この週末、秋葉原に行く時間が出来たので千石、秋月あたりを回って色々とセンサに使えそうなモノを物色してきました。

プログラミングで最初にやることと言えば、Hello worldなんですががが。とりあえず既存のセンサを完コピしてみてみることにしました。これを弄ることでまた可能性が見えそうです。

ということで、下の写真が自作センサ第1号です。無事、認識され、0-1000までの値がとれました(厳密には可変抵抗の特性上完全に0と1000にはなりませんでしたが。。。)

また、色々なセンサを試してみてオリジナルセンサを作ってみたいと思います。値の幅が小さい場合は、オペアンプで非反転増幅回路を作れば大丈夫そうです。手持ちのブレッドボードが小さいのしかなかったので、再び時間(お金)が出来たときはブレッドボードとかオペアンプあたりを買ってまた色々遊んでみようと思います。

テクノ手芸なんかと組み合わせても面白いかもしれませんね。

とりあえずは、今回はこのあたりで。

カテゴリー: diary, programming | タグ: , , | コメントする

Java(BlobDetection.jar)で動体検知(風)

 

「空間内の人の動きを検出したい」

 

そう思ったこと、あると思います。
今回ご紹介する「BlobDetectionライブラリ」は、そんな「人の動き検出(風なこと)」を
Processing(Proce55ing, P5)とWebカメラでお手軽に行えるなんとも便利なライブラリです。
#ただし、正確には「動体検出」ではなく、「塊検出」とのことです。 

Processing向けに開発されているだけあって、サンプルアプリも洒落ていて且つ動きも滑らかです(写真はプロジェクトTOPページより抜粋)。
 

この「BlobDetectionライブラリ」は使用実績も優秀です。
Shadow Monsters」という影絵風メディアアートや、にも使われているそうです。 

使い方ですが、もちろんProcessingのPDEから直接利用してもいいですが、
折角なので、Javaから直接叩いてみます。
続きを読む

カテゴリー: diary, programming | コメントする

第5回シンキングプロセスデザインワークショップ(ブレスター編)

概論

中西研究室では、アイデアを出せる人になるべく毎週様々な発想法を、意識的に、試してみるワークショップをやっています。私、関口が担当な今週は、「ブレスターを用いたブレインストーミング」です。「ブレスター」とは、ブレインストーミングをスムーズに、効率的に、楽しく行うためのカードゲームです。
[参考]ブレスター

続きを読む

カテゴリー: diary | 2件のコメント

Phidgetsのセンサ

関口です。

何かと実空間とのインタラクションを利用したプロトタイピング/プログラミングに利用されるPhidgetsのセンサを自作するためにいろいろと仕様を調べたのでまとめます。

まず、コネクタの仕様ですが、見たまんまです。

ケーブル類の原則は、赤がPower、黒がGNDなんですが、3本まとめて被覆されてる場合もあるのでポッチがあるほうからGND、Power、Inputと覚えると幸せになれそうです。

これが圧力センサの構造になってます。非常に簡単な構造で、分圧回路になっています。※分圧回路の計算式は、Vo = (R2/R1+R2)×Viだったはず。

資料が英語で、まったく正しいかわからないのですが、だいたい5mVがセンサの値の単位になってるっぽいです(??)

とりあえず、今週末にもう少し実験をしてみて実際にレポを書けれたらいいなと思います。

カテゴリー: diary, programming | タグ: , , , | 2件のコメント

第4回シンキングプロセスデザインワークショップ(シックスハット編)

IMG_2279

ワークショップ概要

中西研究室では、研究室メンバーのクリエイティブシンキング力を向上させるため、
今期から「毎週シンキングプロセスデザイン」というワークショップを開くことにしました。

内容は、読んで字の如く、毎週クリエイティブシンキングが必要とされる発想手法やツールを用いて、
「なにかしらのお題」を全中西研究室メンバーがこなしていきます。

第一回目の様子はこちら

北原です。シンキングプロセスデザインワークショップのエントリーは久々ですが、毎週行われています。今回は第4回目のワークショップについてレポートします。

今回利用した手法/ツールについて

手法/ツール名

シックスハット

手法/ツール概要

  • 1980年台初頭に「水平思考」の著者、デ・ボノ博士によって考案
  • 6つの思考法を6つの帽子で表されている

お題

「新しい写真を使ったwebサービスの提案」

 

続きを読む

カテゴリー: diary | コメントする

SFCのmailをGmailで見る

大森です。
TAでメール管理を失敗してしまいました。
kthr君に連絡しようにも電車の中。SFCメールの内容が見られない…
こんなことがもう起きない様、SFCのメールをGmailでも見られる設定をします。

ターミナルで操作します。内容は簡単で、

  1. sfc mailのメールサーバーにリモートログイン
  2. ファイルを書き込むディレクトリに移動
  3. Gmailアドレスをシングルクオーテーションで囲みechoコマンドの引数に指定。設定を自分のログイン名で保存

コマンドにすると

  1. % ssh [ログイン名]@mail
  2. % cd /var/forward
  3. % echo ‘[ログイン名],hogehoge@gmail.com’ > [ログイン名]

これで[ログイン名]と同じ名前のファイルが作成されます。

% cat [ログイン名]

で現在の設定を確認出来ます。
メールの転送を辞めたいときは

% rm [ログイン名]

でファイルを消せばOKです。
これで明日はホームランですね。

カテゴリー: diary | コメントする

今週のおまけ情報 11月28日

北原です。今週のおまけ情報です。先週は中西研としてORFに出展いたしました。ORFについては別途記事を書きたいと思います。

今週は手前味噌で申し訳ないのですが、自分が作ったアプリを紹介させていただきました。

GrowlToggleというアプリ作った。

 

GrowlHelperApp

Macを使う場合の必須アプリと言っていいものの一つにGrowlというアプリがあります。これは色々なアプリの情報を通知する際に使います。Skype等IMも対応しているものが多く、とでも便利です。しかしプレゼンを行うとき等Growlに通知をさせたくないことがあります。その際にGrowlToggleではcmd+shift+1を押す事によって通知のOn、Offを素早く切り替える事が出来ます。

まだアイコンがない、バグが残っているとαバージョンですが、よろしければ使ってみてください。コードは近々どこかで公開させていただこうと考えています。直していただける方も募集してます。

追記

http://github.com/soh335/growltoggle/tree/master

githubにてソースコードを公開しています。

カテゴリー: diary | コメントする

SFC CLIP今週の一枚に載りました!

SFC CLIP今週の一枚に中西研の様子が載りました!

ぜひ見に来てくださいね。

SFC CLIP:ιに現れたマリオ

カテゴリー: diary | コメントする

今週のおまけ情報 11月6日

もう今期の初鍋をすませた北原です。今週もおまけ情報をもってきました。今週ははてなブックマークを使った情報収集です。

はてなブックマークといえば日本一のソーシャルブックマークサービスとして知られています。ソーシャルブックマークとは、ブックマークをオンラインで皆で公開、共有しようというweb2.0的なサービスであります。はてなブックマークのトップページには今ネットで旬な情報が掲載されています。

このはてなブックマークはユーザ一人一人がtag付けをし、そのtagが集まることによって情報のtag付けがなされています。

今回はそのtagを利用します。

はてなブックマークで自分の興味のあるキーワードをtagで検索します。

tagで検索した場合、この検索結果のページにはなんとrssが提供されています。なのでこのrssをチェックすることによって自分の興味のあるキーワードの最新情報を追うことが出来ます。どうでしょうか。簡単なので知らなかった方は是非やってみてください。

来週もお楽しみに!

カテゴリー: diary | コメントする

WindowsでiCal

中西研は、Macユーザで溢れています。

それが原因か、「中西研はMacじゃないとやっていけない」という噂が
立っていたり立っていなかったりするようですが、そんなことはありません

かく言う私も、Windowsユーザです。

遍歴的には、
Windows→Mac→Windowsと言う感じです。

MacはKeynoteなど圧倒的に美しいプレゼンテーションソフトがあって素晴らしいのですが、
いろいろと動かないソフトがあったりなかったりも激しいので、とうとうそれに耐えられずこのたびWindowsに戻りました。

かといってWindows XPにMac OSXのような美しいレンダリングを期待できません。
しかし、Macの素敵なアプリ群に慣れ親しみまくった身としては、Macで慣れ親しんだツール群を
Windowsでも使いたい!という欲求に駆られるのが自然の理。

たとえば、iCal。
シンプルで使いやすいし、To Do管理も出来るから劇的に中毒性の高いアプリだと思います。

今回は、このiCalをWindowsで使う(使えている気になる)ライフハックを紹介します。
やり方は至って簡単です。

  1. Google Chromeをダウンロード。
  2. Google Chromeで、me.comにアクセス
  3. me.comのカレンダーページを開き、Google Chromeのメニューから「 アプリケーションのショートカットを作成」をクリック
  4. そうすると、カレンダーページ専用のショートカットがデスクトップなどに作成されます。
  5. その後、そのショートカットをダブルクリックで、以下のような感じでカレンダーページが開きます。

とてもiCalっぽいですね!

が、書いていて気がつきましたが、me.comはMacユーザのためのサービスなので、
結局このライフハックはMac→PCの経路をたどった人しか利用できないと言うことを書き終わった後に気づきました。

引き続き、Mac用アプリの使い勝手&表現力をWindowsで追求していこうと思います。
乞うご期待です。

カテゴリー: diary | コメントする