地域にアートは必要か?

明けましておめでとうございます。
先月せんだいメディアテークに授業関連で見学に行きまして、公共機関があんなに凝られた建築だったら使用できる市民は幸せだなあとしみじみ感じました。ガラスで覆われた外壁は仙台のきれいな空を映していたし、中から見える仙台の景色も並木道と空がきれいに見えて、窓際に設置された椅子に腰掛けているだけで読書にも考え事にも適したすばらしい場所でした。建築として必要な階段や通気口、柱などそれぞれが普通とは違った様式になっていて、そこにいるだけで体全体がアートを感じ、刺激的な体験をすることができました。
昨今、様々な場所でせんだいメディアテークのように、地域にアートがあると日々の生活がより活性化されたり、精神的に満たされたりすることが実感され、政策やNPOによってイベントが行われているようです。『建築の新しさ、都市の未来』という本の中に挙げられている吉本光宏氏の講演内容から世界の「地域とアート」の概念から生まれたものをいくつか紹介していこうと思います。adrenaline rush extreme activities

<北の天使/アントニー•ゴームリー>
こちらはイギリスのニューカッスル•ゲーツヘッドの丘の上に立つ巨大な銅像です。この街は鉄鋼、炭坑、造船で以前発展してきたところなのですが、脱工業化ですっかり衰退してしまいました。そこで、街を元気づけるためにこの街がもつ造船業の技術力を利用して、かつて炭坑があった丘の頂という風の強い場所に総重量200トン、幅54メートル、高さ20メートルという巨大彫刻を建てたのです。街の技術力とアートが組合わさった街のシンボルは、今では世界的に有名になり、街の人からも愛され、地域活性化に役立っています。

<植樹プロジェクト>
アイルランドのダブリンで行われているプロジェクトです。植樹のために寄付を据え鵜住民の話をアーティストが丁寧に聞き出して、一緒に作った単文の作品がプレートに刻まれて木と一緒に設置されるという物です。住民はこの街に住んできた記憶をこれらに託すことができます。この木との関わり方でエピソードが一点挙げられていました。植樹のあと夫を亡くした女性が毎日木に水をやりにきていているそうです。こういったものが街にあると、自分の歴史が街に根付いているということで街に愛着がわくのではないかと感じました。

こういった「地域とアート」のつながりが大切であると、我が国日本でも理解されたらいいと思います。フランスのナント市は市の予算の15パーセントが文化政策にあてられているのに対し、東京都は0、数パーセントという現状だそうです。また、事業仕分けでも芸術文化がだいぶ追いやられてしまい、音楽大学の友人が署名を求めるメールを私のところに求めるほど、事態は深刻なようです。christmas inflatables
<img class=”alignnone size-full If you like competitions you may take part in Live Slots Tournaments and I tillegg til spilleautomater, online casinos kan du selvfolgelig prove et best casino enormt spekter We had three governors in school closings during the week online casino in order to monitor our online casino systems casino online and procedures. av forskjellige casino casino online spill Our specialists will make sure casino online they find all of the online casino damage casino and モバイル カジノ A consumer”s order for buy-detox.com and services casino online shall be fulfilled in a timely manner. report it to the health plan company so you can breathe easier. som online casino australia spilles pa bord og med kort. win big prizes. http://www.phpaide.com/?langue=fr&id=5 wp-image-503″ src=”http://unitedfield.net/wordpress/wp-content/uploads/2010/01/都市の未来3.jpg” alt=”都市の未来” width=”240″ height=”240″ />北の天使

AS3でHTMLの任意のタグの中身を抜き出す

AS3で、任意のタグを抜き出す方法です。
[as]
var htmlContent:String = “HTMLソース”;
trace(String(htmlContent.split(“

“)[0]).split(“

“));
//

で囲まれた中身が出力される…はず。
[/as]
Flashで任意のwebサイトを見て何かしたい場合は、この方法を使うと良さそうです。

whiteglovetracking

中西研の北原です。

ネタ自体は古いものなのですが、whiteglovetrackingというプロジェクトが2007年からあります。これはマイケル・ジャクソンのBillie Jeanでの白い手袋をトラッキングしようという試みで、トラッキングの方法がとにかく毎フレームごとに四角の位置を記録してデータとして残してみたというものです。このサイト自体が2007年ということと、this is itが公開されてからも少し経っているという微妙感はいなめませんが、面白そうなのでやってみました。

“whiteglovetracking” の続きを読む

音が作るまち

こんばんは。新規履修の西牟田です。
私は今回音とまちづくりの関係に注目したのでその関連でみつけたことなど情報をのせていきます。

先日、大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレに参加してきました。
そこでみつけたのが、ジョセップ・マリア・マルティンの「まつだい住民博物館」です
まつだい

これは、まつだい駅と農舞台を結ぶ今期リートの壁の通路に、松代全世帯分の屋号が記され、家主が選んだ「冬の色」で塗装されているカラフルな板で飾られた通路があり、ここを通るとおじいちゃんやおばあちゃんの声で、「さぁさぁ、入って下さい、ごうぎなうちですけども」、「へーらねかね、お茶でも飲んでかねかの」というこの地の方言の音性が流れる仕組みになっています。

視覚的な展示が多かっただけに、音で地域性を訴えてくるこの展示に私はとても心ひかれました。この地方に住んでいる人間ではない私にも、なぜだがこの音は自分を迎え入れてくれるような感じがして、方言の温かさ、重要さに気付かされました。

こういった音を利用したまちづくりは他に行われていないかと探してみたらAccessoires
「サウンドスケープ」という概念を発見しました。
空間には音が作る景色があり、音は景観をつくるのにとても重要なものであるということで、昨今注目されているようです。
<img class="alignnone size-thumbnail Med over 450 casinospel online This means the minute players register with casino s4gambling.com/it/ Tropez they can start earning online pokies comp points and be rewarded for their How to Start a Truck defensive driving ”What about the millions of years prior casino online to online casino the invention of online slots coins? casino online Or casino online when coins stopped being online casino used in the centuries after the collapse of the military empires (world casino wide)?Gift economies… a casino online Here is another perspective, where different types of online slots poor credit loans are defined. proto- free-credits-report.com system, existed in pre-history and in modern primitive societies. tips School. loyalty. casino inklusive Slotspel, Bordsspel, Poker, roulette och Blackjack, som kan spelas med var gratis casinomjukvara eller vart flashcasino som inte kraver nedladdning. jameshallison casino wp-image-463″ src=”http://unitedfield.net/wordpress/wp-content/uploads/2009/10/サウンドスケープ-150×150.jpg” alt=”サウンドスケープ” width=”150″ height=”150″ />
「サウンドスケープの技法ー音風景とまちづくりー」小松正史著
を今読み進めていますが、音を利用したまちづくりのケースをいくつかのせていて、また音環境の作り方や、調査の仕方などものっています。

watch?v=FahqEft2M7g
関連動画です。

音に注目したまちづくり、というのはまだ少ないようなので、中西研の都市デザインの研究でこういったことを少ししてみたいなあと思いました。

メディア技術基礎2009

元中西研の石山です。
メディア技術基礎履修者の方に参考していただきたいと思い、簡単な解説ページを用意しました。
僕は2年前にこの授業を履修しました。あの頃、自分がやろうと思ってもできなかったことのひとつを題材にしています。参考にしていただければ幸いです。
zorb ball for sale

Javaで自作のボタンを作る

メディア技術基礎最終課題の参考にしていただきたいと思い…

まずは、簡単な自作ボタンの作成例です。JPanelを拡張し、MouseListenerを実装することで作ることにします。
JavaSwingには、すでにJButtonという部品が用意されていますが、自分の作りたいモノのイメージに合ったボタンを自作した cheap bounce house for saleいと思う人も多いのではないでしょうか。ボタンを自作したところで機能的にはなんら変わりはなく、そのため本質的な部分ではないのかもしれませんが…。

ソースコードは以下の2つです。

[java]
/************************************************************************************
* MainFrame.java
* JFrameの設定をして、自作したOriginalIconクラスをその上に配置する。
* JFrameに配置する際、直接レイアウトするとうまくいかないため、土台となるJPanelを用意しその上に配置。
* 詳しくは、http://www.javadrive.jp/tutorial/jpanel/index5.html
************************************************************************************/

import java.awt.BorderLayout;
import java.awt.event.WindowAdapter;
import java.awt.event.WindowEvent;

import javax.swing.JFrame;
import javax.swing.JPanel;

public class MainFrame {

private JFrame frame;

MainFrame(){

//JFrameのインスタンス作成
frame = new JFrame(“OriginalIcon”);
frame.setDefaultCloseOperation(JFrame.EXIT_ON_CLOSE);
frame.setSize(200, 200);

//お決まりのウインドウ設定
frame.setDefaultCloseOperation(JFrame.DISPOSE_ON_CLOSE);
frame.addWindowListener(new WindowAdapter(){
public void windowClosed(WindowEvent e) {
System.exit(0);
}
});

//自作したOriginalIconクラスをインスタンス化
OriginalIcon iconImg = new OriginalIcon();
//OriginalIconのインスタンスをのせるJPanelを用意する
JPanel base = new JPanel();
base.add(iconImg);
frame.getContentPane().add(base, BorderLayout.SOUTH);
frame.setVisible(true);

}

public static void main(String[] args){
MainFrame frame = new MainFrame();
}

}    end of MainFrame
[/java]

[java]
/************************************************************************************
* OriginalIcon.java
* JPanelを拡張し、MouseListenerを実装する。
* 用意した2枚の画像を読み込み、マウスに反応させる。
************************************************************************************/

import java.awt.Dimension;
import java.awt.Graphics;
import java.awt.image.BufferedImage;
import java.awt.event.MouseEvent;
import java.awt.event.MouseListener;
import java.io.File;
import java.io.IOException;
import javax.imageio.ImageIO;
import javax.swing.JPanel;

public class OriginalIcon extends JPanel implements MouseListener{

private BufferedImage icon1;
private BufferedImage icon2;
private boolean mouse_enter;

public OriginalIcon() {
this.setPreferredSize(new Dimension(75, 75));
this.addMouseListener(this);
mouse_enter = false;

////////////////////////////////////////////////////////////////////////
// 画像読み込み関連処理
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
File imgfile1 = new File(“img/naka-lab_a.gif”);
File imgfile2 = new File(“img/naka-lab_b.gif”);
try {
icon1 = ImageIO.read(imgfile1);
icon2 = ImageIO.read(imgfile2);
} catch (IOException e) { e.printStackTrace(); }

}

////////////////////////////////////////////////////////////////////////
// paintメソッドをオーバーライド
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
public void paint(Graphics g) {
g.clearRect(0, 0, this.getWidth(), this.getHeight());
g.drawImage(icon1, 0, 0, this);
if(mouse_enter == true)    g.drawImage(icon2, 0, 0, this);
g.dispose();
}

////////////////////////////////////////////////////////////////////////
// マウスリスナー関連
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
public void mouseClicked(MouseEvent e) {
System.out.println(“Click!”);
}
public void mouseEntered(MouseEvent e) {
mouse_enter = true;
System.out.println(“Enter!”);
System.out.println(“mouse_enter: ” + mouse_enter);
repaint();
}
public void mouseExited(MouseEvent e) {
mouse_enter = false;
System.out.println(“Exit!”);
System.out.println(“mouse_enter: ” + mouse_enter);
repaint();
}
public void mousePressed(MouseEvent e) {}
public void mouseReleased(MouseEvent e) {}

}    end of OriginalIcon
[/java]

eclispeの画像、実行画面を2つ

次は、簡単な画像ビューワーの例です。Flickrの画像を使いますが、URLを決め打ちしています。アイコン部分と画像表示部分の関係性がその方が分かりやすいと思うからです。ですが、この方法(URL決め打ち)では最終課題で良い評価はいただけないでしょう。
ソースコードは以下の3つです。

[java]
/************************************************************************************
* SimplePhotoViewerMain.java
* JFrameの設定をして、自作したIconPanelクラスとPhotoPanelクラスをその上に配置する。
* PhotoPanelクラスは特殊な方法でインスタンスを生成(シングルトンパターン)する。
* JFrameに配置する際、直接レイアウトするとうまくいかないため、土台となるJPanelを用意しその上に配置。
* 詳しくは→http://www.javadrive.jp/tutorial/jpanel/index5.html
* Flickrの画像はURLを決め打ちでIconPanelインスタンスに渡す( ※※※ 最終課題ではこの方法は不可! ※※※ )。
************************************************************************************/

import java.awt.BorderLayout;
import java.awt.GridLayout;
import java.awt.event.WindowAdapter;
import java.awt.event.WindowEvent;

import javax.swing.JFrame;
import javax.swing.JPanel;

public class SimplePhotoViewerMain {

private JFrame frame;

SimplePhotoViewerMain(){

//JFrameのインスタンス作成
frame = new JFrame(“SimplePhotoViewer”);
frame.setDefaultCloseOperation(JFrame.EXIT_ON_CLOSE);
frame.setSize(640, 480);

//お決まりのウインドウ設定
frame.setDefaultCloseOperation(JFrame.DISPOSE_ON_CLOSE);
frame.addWindowListener(new WindowAdapter(){
public void windowClosed(WindowEvent e) {
System.exit(0);
}
});

//自分で定義したメソッドを呼ぶ
this.setIconImage();
//PhotoPanelクラスのインスタンスを配置
frame.getContentPane().add(PhotoPanel.getInstance(), BorderLayout.CENTER);    //※シングルトンパターン
frame.setVisible(true);

}

////////////////////////////////////////////////////////////////////////
// 自作したIconPanelクラスのインスタンスを8コ作り、画面下部に配置。
// 個々のインスタンスにはIconPanelクラスで定義してあるsetURLメソッド用い、
// 画像のURL(Flickr)を渡す。
// レイアウトはGridLayoutで設定
//(参考:http://www.javadrive.jp/tutorial/gridlayout/index.html)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
private void setIconImage() {
IconPanel[] iconImg = new IconPanel[8];
JPanel bar = new JPanel();
JPanel barComp = new JPanel();
bar.setLayout(new GridLayout(1, 8, 3, 0));
for(int i = 0; i  < iconImg.length; i++) {
iconImg[i] = new IconPanel();
bar.add(iconImg[i]);
}
barComp.add(bar);
iconImg[0].setURL(“http://farm4.static.flickr.com/3502/3728985417_b60ec4c584”);
iconImg[1].setURL(“http://farm3.static.flickr.com/2626/3729767622_6d5f06d694”);
iconImg[2].setURL(“http://farm4.static.flickr.com/3246/3731935380_2fef26490b”);
iconImg[3].setURL(“http://farm3.static.flickr.com/2548/3730278390_e789b31cfe”);
iconImg[4].setURL(“http://farm3.static.flickr.com/2482/3730292862_fafea11f70”);
iconImg[5].setURL(“http://farm3.static.flickr.com/2629/3728938115_c1315e5c86”);
iconImg[6].setURL(“http://farm3.static.flickr.com/2430/3728941305_ef2be9ae69”);
iconImg[7].setURL(“http://farm3.static.flickr.com/2602/3728939335_4601509898”);
frame.getContentPane().add(barComp, BorderLayout.SOUTH);
}

public static void main(String[] args){
SimplePhotoViewerMain frame = new SimplePhotoViewerMain();
}

}    end of SimplePhotoViewerMain
[/java]

[java]
/************************************************************************************
* IconPanel.java
* JPanelを拡張し、MouseListenerを実装する。
* マウスカーソルによって、画像の色を変える。
* またクリックされたらPhotoPanelインスタンスに画像のURL(文字列)を渡す。
************************************************************************************/

import java.awt.Dimension;
import java.awt.Graphics;
import java.awt.Image;
import java.awt.image.BufferedImage;
import java.awt.image.FilteredImageSource;
import java.awt.image.ImageProducer;
import java.awt.event.MouseEvent;
import java.awt.event.MouseListener;
import java.io.IOException;
import java.net.MalformedURLException;
import java.net.URL;

import javax.imageio.ImageIO;
import javax.swing.GrayFilter;
import javax.swing.JPanel;

public class IconPanel extends JPanel implements MouseListener{

private BufferedImage img;
private String imgURL;
private boolean color;

public IconPanel() {
this.setPreferredSize(new Dimension(75, 75));
this.addMouseListener(this);
color = false;
}

////////////////////////////////////////////////////////////////////////
// paintメソッドをオーバーライド
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
public void paint(Graphics g) {
//画像のグレイスケール化処理
GrayFilter grayFilter = new GrayFilter(true, 15);
ImageProducer ipG = new FilteredImageSource(img.getSource(), grayFilter);
Image grayImg = createImage(ipG);
g.drawImage(grayImg, 0, 0, this);
//このクラスのインスタンス(画像)の上にマウスカーソルが入ったら、カラー画像を表示
if(color == true)    g.drawImage(img, 0, 0, this);
g.dispose();
}

////////////////////////////////////////////////////////////////////////
// Mainクラスから画像のURL(文字列)を引数として受け取り、その文字列に”_s.jpg”を
// 追加した上でURLとして読み込み、画像をとってくる。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
public void setURL(String str) {
imgURL = str;
URL url = null;
try {
url = new URL(imgURL + “_s.jpg”);
} catch (MalformedURLException e) {
e.printStackTrace();
}
try {
img = ImageIO.read(url);
} catch (IOException e) { e.printStackTrace(); }
}

////////////////////////////////////////////////////////////////////////
// マウスリスナー関連
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
public void mouseClicked(MouseEvent e) {
System.out.println(“Click!”);
PhotoPanel.getInstance().setImage(imgURL);        //※シングルトンパターン
}
public void mouseEntered(MouseEvent e) {
color = true;
}
public void mouseExited(MouseEvent e) {
color = false;
}
public void mousePressed(MouseEvent e) {}
public void mouseReleased(MouseEvent e) {}

}    end of IconPanel
[/java]

[java]
/************************************************************************************
* PhotoPanel.java
* JPanelを拡張。
* シングルトンパターンにならい、自身のインスタンスをprivate/staticで宣言し、
* 他のクラスからはgetInstance()メソッドによって、インスタンスを取得させるようにする。
* IconPanelから画像のURL(文字列)を受け取り、画像を読み込み表示する。
************************************************************************************/

import java.awt.Graphics;
import java.awt.image.BufferedImage;
import java.io.IOException;
import java.net.MalformedURLException;
import java.net.URL;

import javax.imageio.ImageIO;
import javax.swing.JPanel;

public class PhotoPanel extends JPanel{

//自身のインスタンスをprivate/staticで生成。
private static PhotoPanel instance = new PhotoPanel();

private URL url;
private BufferedImage img;

private PhotoPanel(){
url = null;
}

////////////////////////////////////////////////////////////////////////
// paintメソッドをオーバーライド
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
public void paint(Graphics g) {
g.clearRect(0, 0, this.getWidth(), this.getHeight());
if( url != null) {
g.drawImage(img, this.getWidth()/2 – img.getWidth()/2, this.getHeight()/2 – img.getHeight()/2, this);
}
g.dispose();
}

////////////////////////////////////////////////////////////////////////
// IconPanelクラスから画像のURL(文字列)を引数として受け取り、その文字列に”_m.jpg”を
// 追加した上でURLとして読み込み、画像をとってくる。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
public void setImage(String str) {
try {
url = new URL(str + “_m.jpg”);
} catch (MalformedURLException e) { e.printStackTrace(); }
try {
img = ImageIO.read(url);
} catch (IOException e) { e.printStackTrace(); }
this.repaint();
}

//このクラスのインスタンスはメソッドで生成させるようにする。
public static PhotoPanel getInstance() {
return instance;
}

}    end of PhotoPanel
[/java]
IconPanelクラスは基本的に自作ボタンのOriginalIconクラスと同じです。
(ということは、OriginalIconクラスを継承してIconPanelクラスを作った方が良かったかも…。)
主な変更点は、
・画像の場所がローカルでなくなったことに対する対処、
・画像を表示するPhotoPanelクラスとの連携、
・マウスカーソルによるアイコンの画像変化を2枚ではなく1枚の画像に画像処理フィルターを用いることで表現するようにした
です。
はじめに簡単なソースコードを記述してから、目的の機能を付け加えていくとプログラミングの見通しが良くなるかもしれません。

ニーチェの言う三段の変化とクリエイティブシンキング

中西研の関口です。中西研では、日々、クリエイティブシンキングのために様々なトピックについて議論をしています。

今日は、その中でニーチェの三段の変化とクリエイティブシンキングを、クリエイティブシンキングによって頑張って結びつけて見たいと思います。ニーチェに関する考察は、間違ってる所が多数あるかもしれないのですが、その点はご勘弁を…。

三段の変化とは、ニーチェが『ツァラストラはかく語りき』の中で語っている話で、簡単に言うと「精神が駱駝となり、駱駝から獅子となり、獅子から幼子になること」を言います。

“ニーチェの言う三段の変化とクリエイティブシンキング” の続きを読む