2012-2013 ME310: Design Innovation

スタンフォード機械工学科の名物授業のひとつであるME310は、今お世話になっているCenter for Design ResearchのLarry Leifer先生が中心となって行っているProject Basedの授業です。スポンサーの企業からのお題に対してスタンフォードの大学院生と他国の大学院生とでチームを組んで9ヶ月間取り組む「Real Companies. Real Projects. Real Design.」が特徴となっています。

9ヶ月間に渡るプロジェクトのために(スタンフォードでは珍しいと思いますが)部屋がひとつ提供されていて、たまに覗いてみると必ず学生の誰かがモノづくりを行っていました。企業の担当者へのプレゼンやミーティングも定期的に行われ、企業×(Stanford+大学(アメリカ以外))という距離と文化を超えたコラボレーションが進められていました。

他の授業の発表会を同じ日に行う「Design EXPE」のイベントの目玉としてME310の発表会が行われました(ME310の発表会にたくさんお客さんが来るので他の授業の発表も一緒に見てもらうようになったようです)。晴れ舞台であるDesign EXPEには多くのお客さんが訪れ、プレゼンとデモを楽しんでいました。

まだプロトタイプのものだけでなく、すぐにサービスインできそうなものや製品にできそうなものもありました。

  • UNICEF*(Stanford+Aalto University):医療体制が整っていないアフリカの地域。多くの母親は病気になった子供を抱いて遠路はるばるやってこなくてはならない。医師が地域コミュニティに出向いて治療をするための一式をバックパックとしてデザイン。
  • EDEKA*(Stanford+Hasso Plattner Institute):独身の人に向けのネットスーパーサービス。買いたい食材を選ぶのではなく、iPadから作りたいメニューを選ぶ。必要な食材と調味料が1人分パッケージされ、バス停に設置してある冷蔵庫に置かれる。PIN番号が書かれたメールがユーザに届き、最寄りのバス停でピックアップできる。
  • Clariant*(Stanford+University of St. Gallen):筐体を作ると同時に電子回路も一緒にプリントアウトする3Dプリンタ(抵抗やコンデンサなどは途中で挿入)。壊れにくく丈夫な製品を作りやすくするだけでなく、必要な部品や素材や人材のマッチングサービスによるスタートアップ企業支援のサービスの一環として提案。Webも制作

この他にもStanfordの学生とはチームを組まず他国の大学院どうしでチームを組んで企業からの課題に取り組んだ成果もSUGARとして発表されました。
参加していた京都工芸繊維大学の学生さん達や櫛先生にもお話をうかがうことができました。海外の大学および企業とコミュニケーションを取ってデザインを進めることはとても大変+とても良い経験になったそうです。私が講師をしていたせんだいスクールオブデザインでも海外の大学と一緒に設計課題を進めるプロジェクトがありますが、そうした取り組みはプロダクトデザインやインタラクションデザインの分野ではあまり聞いたことがありません。さらに企業と連携としているのですから、教員側の苦労も推して知るべしです。素晴らしい人材育成プログラムだと思います。

カテゴリー: diary パーマリンク