Teamwork for Radical Collaboration at d.school

ME101: Visual Thinkingでも「Design is Team Sports!!」と言われていた話を先のエントリーで紹介しました。

工業製品をたくさん作って世の中に売り出すためには、デザイナだけでなくエンジニア、マーケター、製造現場、販売現場等多くの知識を集結させる必要があるため、チームワークを身に付けることプロダクトデザイナはにとって重要です。

しかしながら、専門性の持ち方と働き方の違いからか(アメリカでの働き方は主にポジション性で、何かしらの専門知識を持つスペシャリストがチームを組んで仕事をします)、日本人が思うチームワークとアメリカ人が思うチームワークには違いがあるように思います。

そうした違いに言及している本にスタンフォードでコンサルティングプロフェッサーをされている福田収一先生
デザイン工学
があります。以下に一部を引用します。

—– 戦術的チームワーキングと戦略的チームワーキング p.45
 日本のチームワークは、既に決まったメンバーが、いかに目標を効率的に達成するかを問題にする。すなわち、いかに御神輿を上手に担ぐかを問題とする戦術的なチームワークである。目標が決まった後に、それをいかに上手に実現するかに主眼をおいている。
 アメリカのチームワークは日本とまったく異なる。何をすればよいかの目標を決定するためにチームを編成する。戦略目標が決定されれば、後の戦術的な展開は個々のメンバーにまかされる。どのような方法で、目標を実現するかは、個々のメンバーの考え方次第である。
 戦略目標の適切な決定には、異なる専門知識、経験の組み合わせだけではなく、異なった見方、感じ方の組み合わせが必要になる。同じ専門知識でも、個性により捉え方は異なる。専門知識、経験だけではなく、個性という要素も考えることにより、できるだけ多様性を確保し、それにより戦略目標設定をより適切に行う。それが、Stanfordが提唱するチームワーキングである。
—–

日本とアメリカの違いさらにはMITとStanfordでのチームワークの違いについて福田先生が言及されている発表資料もネットで見ることができました。

d.schoolは、こうした異なる専門知識を持つ学生達がチームを組んで正解のない問題にアタックすることで自分の知識を横に伸ばす機会を提供し、I型人間をT型人間に進化させるミッシングリンクだとCDRのLarry Leiferが言っていました。
特定の専門知識を持つI型人間を幅広い知識やスキルを持つT型人間に進化させることはとても難しいことです。それは万国共通なようで、その進化の方法に言及されている書籍に
アイデア・ハンター―ひらめきや才能に頼らない発想力の鍛え方
原題 The Idea Hunter: How to Find the Best Ideas and Make them Happen
があります。以下に一部を引用します。

—–I型人間とT型人間 p.101
専門特化した世界の外に踏み出す方法は二つあり、いずれも方向性は似ている。一つはもちろん、多少なりともゼネラリストになることだ。(略)二つめも同じくらい有効な方法で、自分の専門分野をしっかり守りつつ、分野外の人たちとのパイプを太くするように努力することだ。(略)いずれの方法をとるにせよ、あなたの視野は広がり、ほかの人にはない情報源からアイデアが得られるようになる。こうしたT型の人間になっていくのだ。必要なのは、これまでとまったく違う、なじみのな知識や習慣のあふれる世界へ、つまり”安全地帯”の外へ飛び出す意欲だけだ。わくわくするようなアイデアはそこにある。
—–

d.schoolがどこの専門分野にも属さない場所としてこのダイアグラムに描かれているのは「安全地帯の外」であることを示しているのだと思います。1人だけ安全地帯の中にいるのでは戦略的チームたりえませんから、アタックする問題の設定としては誰からも距離の遠い問題を選ぶ必要がありましょう。

未知の世界で何をすべきかを決定するための戦略的チームワーキング。そのために必要なMind Setsを身に付けた人材を育成する場所がd.schoolだと言えます。戦術的チームワーキングに慣れてしまっている場合は、ワークショップをやってみたり家具を揃えたりするだけでなく、まずはチームワークの違いにも注意を向ける必要がありそうです。
そうした違いの参考になる書籍として

も参考になると思います。

カテゴリー: diary | 1件のコメント

Filling in the H in CHI at CS547

CS547 HUMAN-COMPUTER INTERACTION SEMINARは毎週金曜日にゲイツビルで行われているセミナー形式の授業です。WebにもOpen to the publicと書いてある通り、誰でも聴講することができ、講演はきちんと録画されYoutubeで公開されています(公開は学期が終ってから行われるようです)。

コンピュータと人とのインタフェースにまつわる要素技術からアプリケーション、認知科学や社会科学の話まで、スタンフォード内外からゲストが招かれて講演を行っています。

今期は6月でリタイヤするTerry Winogradの講演「Filling in the H in CHI」もありました。


まずはWinogradの話を聞きにきたお友達のみなさん(と言ってもエドワード・ファイゲンバウムとかですが…)と「これ知ってるよね!?」と掛け合いをしながら、CHIの歴史をざっと振り返り、その歴史は「What is a Human?」の歴史であるというお話をされました。
A human is …
 a physical body : Human Factors
 a language understander : (AI)
 a information processor : Psychology
 a worker in an organization : Management, Business
 a social being : Sociology, Anthropology
 a resource of meaning :
CHIの歴史を捉えるこの視点は眼から鱗でした。

SHRDLUという自然言語を処理する人工知能の研究で一躍名を馳せたWinogrardは一転して「コンピュータと認知を理解する―人工知能の限界と新しい設計理念」書き上げ、そしてソフトウェアの世界に”デザイン”をもっと取入れるべきだと考え、ソフトウェア・デザインに関る様々な分野の人達のエッセイやインタビューをまとめた「ソフトウェアの達人たち―認知科学からのアプローチ」(その意図は原題”Bringing Design to Software (ACM Press)“の方が伝わると思います)を出版しました。
そしてラリー・ペイジがGoogleを生み出すきっかけとなったプロジェクトであるStanford Digital Libraries ProjectやThe Stanford Interactive Workspaces Projectを率いました。CHIの研究を通じて新たに見えて来た人間のさまざまな側面を研究してみるとまた新たな側面が見えて来てまた研究する、というサイクルの流れを歴史と共に俯瞰することができました。

そして最後のa resource of meaningが、いまd.schoolでやられているような観察(Observation)と共感(Empathy)から始まるデザインプロセス、Human Centerded Designと合流するのだという話がありました。ソフトウェア・デザインやHuman Centered DesignとT型人材を育成するプログラムであるd.school(Winogrardはd.schoolの発起人の1人でもあります)の関係は僕自身もこれまでうまく説明できなかったのですが、この話でその関係をうまく説明ができそうです。
講演の後で持参していた「コンピュータと認知を理解する」にサインをしてもらったのですが、今日の話でHCIとd.schoolの関係が良く分かりました!と伝えたら、そうだろうそうだろうと何度も頷きながらサインをしてもらえました。

Human Computer Interaction:HCIの研究分野はComputer-Human Interaction:CHIと言うときもあり、この分野で最大規模の国際会議もACM CHIです。この分野ではHumanへの関心とComputerへの関心のバランスが研究者によって違いがあると思いますが、サブタイトルでその順番「SEMINAR ON PEOPLE, COMPUTERS, AND DESIGN」となっていること、講演のタイトルが「Filling in the H in CHI」とあることからもWinogrardは「Human」への関心が実は高いのだなぁと思いました。

ComputerというVehicleにのってHumanにまつわるJourneyを続ける。そんな研究者に僕自身もなりたいと改めて思いました。

カテゴリー: diary | コメントする

Design EXPE@Stanford, Design Fest@UC Berkley

先のエントリーでも紹介したStanfordのDesign EXPEは機械工学科のいくつかの授業の発表会の日を同じにして学生達の成果物をいっぺんに見てもらおうという主旨のイベントです。ME310およびSUGARの他に

  • ME113: Mechanical Engineering Design
  • ME185: Electric Vehicle Design
  • ME218: Smart Product Design
  • ME236: Tales to Design Cars By
  • ME298: Silversmithing and Design

の発表が行われていました。

ME113の発表は横のビルで行われていたのと、ME185の学生達は人がたくさんいる場所に自分達の電気自転車/カート/バギーで乗り付けて来てくれていたので、成果物について学生さん達にいろいろと話を聞くことができました。
ME113でも他の授業と同じようにPrototypingとTestを繰返して設計を進めていくというスタイルが徹底されていました。ME185では成果物をつくるための予算がグループ毎に割り当てられているそうで、自分達で考えて色々と部品を買ってきていいんだとか。ME101でも同じような仕組みになっているのですが、授業に予算があるというのはとても良いことですね。

同じ主旨を持ったイベントとしてが5月にUC Berkeleyでも行われていました:UC Berkeley’s Design Fest 2013。Berkeleyでは学科をまたいだイベントになっていて、アート、コンピュータサイエンス、機械、都市工学、エンジニアリングリーダーシップなどの学科の授業の発表会が同時に行われていました。

イベントの取りまとめをしている1人Wendy JuさんはCal Design Labのprogram coordinatorを務めていますが、Stanford Center for Design Researchのdirectorでもあります。WendyがStanfordでやっていたEXPEが楽しくてそのアイデアをBerkeleyでも始めたのかな??と思って聞いてみたら、その通りでした(笑)

Wendyが所属するCal Design Labの役割が“The goal of the lab is to be a nexus for interdisciplinary activity and to facilitate discourse that will help Berkeley to forge a strong identity around its multi-faceted strengths in design.”であるからだとも思いますが、複数の学科や学部にデザイン系のコースが散らばっている大学では、こうしたイベントを通じて学生同士がデザインのクオリティのレベルを比較できるようになることはとても良いことだと思います。

カテゴリー: diary | コメントする

2012-2013 ME310: Design Innovation

スタンフォード機械工学科の名物授業のひとつであるME310は、今お世話になっているCenter for Design ResearchのLarry Leifer先生が中心となって行っているProject Basedの授業です。スポンサーの企業からのお題に対してスタンフォードの大学院生と他国の大学院生とでチームを組んで9ヶ月間取り組む「Real Companies. Real Projects. Real Design.」が特徴となっています。

9ヶ月間に渡るプロジェクトのために(スタンフォードでは珍しいと思いますが)部屋がひとつ提供されていて、たまに覗いてみると必ず学生の誰かがモノづくりを行っていました。企業の担当者へのプレゼンやミーティングも定期的に行われ、企業×(Stanford+大学(アメリカ以外))という距離と文化を超えたコラボレーションが進められていました。

他の授業の発表会を同じ日に行う「Design EXPE」のイベントの目玉としてME310の発表会が行われました(ME310の発表会にたくさんお客さんが来るので他の授業の発表も一緒に見てもらうようになったようです)。晴れ舞台であるDesign EXPEには多くのお客さんが訪れ、プレゼンとデモを楽しんでいました。

まだプロトタイプのものだけでなく、すぐにサービスインできそうなものや製品にできそうなものもありました。

  • UNICEF*(Stanford+Aalto University):医療体制が整っていないアフリカの地域。多くの母親は病気になった子供を抱いて遠路はるばるやってこなくてはならない。医師が地域コミュニティに出向いて治療をするための一式をバックパックとしてデザイン。
  • EDEKA*(Stanford+Hasso Plattner Institute):独身の人に向けのネットスーパーサービス。買いたい食材を選ぶのではなく、iPadから作りたいメニューを選ぶ。必要な食材と調味料が1人分パッケージされ、バス停に設置してある冷蔵庫に置かれる。PIN番号が書かれたメールがユーザに届き、最寄りのバス停でピックアップできる。
  • Clariant*(Stanford+University of St. Gallen):筐体を作ると同時に電子回路も一緒にプリントアウトする3Dプリンタ(抵抗やコンデンサなどは途中で挿入)。壊れにくく丈夫な製品を作りやすくするだけでなく、必要な部品や素材や人材のマッチングサービスによるスタートアップ企業支援のサービスの一環として提案。Webも制作

この他にもStanfordの学生とはチームを組まず他国の大学院どうしでチームを組んで企業からの課題に取り組んだ成果もSUGARとして発表されました。
参加していた京都工芸繊維大学の学生さん達や櫛先生にもお話をうかがうことができました。海外の大学および企業とコミュニケーションを取ってデザインを進めることはとても大変+とても良い経験になったそうです。私が講師をしていたせんだいスクールオブデザインでも海外の大学と一緒に設計課題を進めるプロジェクトがありますが、そうした取り組みはプロダクトデザインやインタラクションデザインの分野ではあまり聞いたことがありません。さらに企業と連携としているのですから、教員側の苦労も推して知るべしです。素晴らしい人材育成プログラムだと思います。

カテゴリー: diary | コメントする

2012-2013 ME120: History and Philosophy of Design

ME120の授業を行うBarry Katzさんは、スタンフォードで教鞭を取るだけでなく、IDEOのフェローCalifornia College of the Artsの教授を務めておられ、デザイン史やデザイン理論を専門とされています。
Katzさんはこの1月に六本木ヒルズで開催された第2回トポス会議で講演をされ、その交流会でお話をさせて頂きました。デザインの歴史はひと通り分かっているつもりでしたが、改めて勉強するとても良い機会に巡り会うことができました。

この授業では、産業革命および大量生産の普及に伴って変化したアート、建築、プロダクトの歴史、そしてそれらと社会や文化との関連について、示唆に富んだ話をウィットに富んだ語り口でレクチャーをされていました。

いちばん印象に残ったのは「デザインの歴史とはモノの歴史ではなく、アイデアの歴史である」とおっしゃっていたことでした。また授業のタイトルが単にHistory of Designではなく、History of Philosophy of Designとなっています。
IDEOのKatzさんの紹介ページでも

Barry believes that there is no design problem that does not have its roots in history, and his contributions to IDEO’s project work have been to make that history relevant.

と書かれています。「(歴史や文化や社会や人間に対する)哲学が伴わないアイデアは”デザイン”ではない」とKatzさんは考えておられるのではないでしょうか。
シリコンバレーとコンピュータの歴史を紹介する回でスティーブ・ジョブズだけでなくダグラス・エンゲルバートやアラン・ケイを紹介したこと、最終回の授業の終わりでエットーレ・ソットサスの

Design is a way of discussing life. It is a way of discussing society, politics, eroticism, food, and even design.

という言葉を紹介したことは、その表れだと思います。

“(産業)インダストリアルデザイン”自体がうまれたことが産業や社会と大きな関連を持っているわけですから、産業や社会の変化と共にデザイナやエンジニアにも新しい職能が求められます。モダンデザインの歴史は”Machine Age”における哲学とアイデアの歴史と言えますが、知的なマシンがネットワークされた”New Machine Age”におけるデザインとは何か?という大きな歴史観を持って自分なりの哲学を築くことが必要です。肝に銘じたいです。

Barry M. Katz, Technology and Culture: A Historical Romance (Portable Stanford)

カテゴリー: diary | コメントする

2012-2013 ME101: Visual Thinking

Robert McKimに始りRolf Faste、David Kellyへと受け継がれたME101:Visual Thinkingは毎学期開講されるデザインを専攻する学部生向けの入門クラスです。

聴講した今期のクラスを受け持つのはStanford Design ProgramのOG/OBであるJennifer LopezさんとPurin Phanichphantさんです。JenniferはCapital One LabsそしてPurinはIDEOに勤めるデザイナーです。お2人にお願いをして、ずっと講義に参加させてもらいました。
Many thanks for Jennifer and Purin.

(希望者から選抜された)60名程の履修者に向けた2時間の講義が火曜日と木曜日に行われます。10週間に渡るクラスでは、
・レクチャー+その内容についての宿題
・設計課題+デモ+設計と制作についてのプレゼン
という組み合わせを数セット繰り返します。

授業の中でフォーカスされる6つのトピックは Teamwork, Sketching/Drawing, Prototype Creation, Idea Inspiration & Ideation, Storytellingです。話を聞いて頭で理解するというよりは、宿題と課題を通じて身体に叩き込んでいくような授業です。
・課題0: 紙で作るタワー 1人でやっても良いし周囲と協力しても良い(初回授業時)
・課題1: 組み立てる時間と方法に制約がある紙と鉛筆で作るタワー チーム課題(4-5人)
・課題2: 移動した後にピンポン球を受け渡すことができる2台の車 チーム課題(2-3人)
・課題3: 「時間」をテーマにした何か 個人課題
学生達は毎週のように出る宿題と合計で3回の設計課題をこなしていきます。スタンフォードの中でもハードなクラスだそうですが、学生達は宿題と課題にはとても懸命にそして楽しそうに取り組んでいました。

手と身体を動かしながら考えること、プロトタイプを作っては問題を発見して自分(達)のアイデアを練り上げていくこと、チームで考え作ること。全ての課題を通してそれらを身に付けていきます。発想技法として使うのはブレインストーミングとマインドマップが主で、(俗に言う)デザインシンキング的なユーザへの共感(Empathy)からスタートするデザインプロセスは課題3で行います。この繰返しの中で、テクニックや方法論としてではなくマインドセット(Mind Set)としてDesign Thinkingを身につけることでしょう。

このクラスは1960年代半ばにスタートし、80年代に要求分析そして90年代にビジネス的要素が追加されたという歴史があります。「デザイン思考」という言葉は何か流行語のようにもなった感がありますが、綿々と続くStanford Design Programのお家芸のように思えます。

色々な回の授業で「Practice!Practice!Practice!」「Prototypessssssss」というメッセージが伝えられていたのが印象的でした。Draw-See-Imagineの三つを行き来しながら問題を発見し解決するVisual Thinkingのスピリットが40年に渡ってどのように息づいているかを濃密な10週間の中で感じることができました。

以下に関連する情報として、Rolf RafteによるMind Mapについての文章、そしてRobert MaKim, IDEO, Hasso Plattnerによるデザインシンキングにまつわる著書を紹介します。
Experiences in Visual Thinking
Robert H. McKim

発想する会社! トム・ケリー,ジョナサン・リットマン
Design Thinking: Understand – Improve – Apply (Understanding Innovation) Hasso Plattner, Christoph Meinel, Larry Leifer

カテゴリー: diary | 1件のコメント

2012-2013spring

6月も初旬になり卒業式の準備も始まる中、スタンフォード大学でも様々な授業での発表会があちこちで催されています。このセメスターでは自分の研究も進めながら幾つかの授業を聴講しました。

それぞれの講義について別エントリーにて少し紹介したいと思います。

カテゴリー: diary | コメントする

d.schoolとT型人材


いま所属しているdesignXプロジェクトの定例ミーティングでは、所属メンバーだけでなくゲストが来られてディスカッションのお題を持ってくることがあります。今週のミーティングではthe American Association for the Advancement of Science (AAAS)のReiko Yajimaさんが来られ、デザインシンキングと科学的な研究の共通点と相違点についてディスカッションが行われました。

工学者に限らず科学者も専門のサイロ化から逃れることで新しい視点を得られますが、それがデザイン思考がヒントになるのか?ということでした。デザインシンキングでは人々を観察することがプロジェクトのスタートになりますが、科学においても自然現象を観察する眼を養うことが必要なことは共通しているように思いました。

「ワークショップ楽しそう」「カッコ良い場所でわーってブレストしてカッコ良い」みたくd.schoolについて誤解されているかもしれません。このミーティングでdesignXプロジェクトを率いるLarry Leiferが言っていことは「デザインシンキングはI型人材がT型人材に学生が進化するミッシングリングを埋めるものなんだ」ということでした(専門知識しかない人材がI型人材で専門知識に加えて広い知識を持つT型人材と良く言います)。

その2日後に人工知能とHCIの研究で著名なTerry Winogradのトークがありました。Winogradはd.schoolの中の人でもあり、Computer Scienceの授業の中で行われたトークのスライドにもまさにT型人材の話が出てきました。
誰も解決したことのない問題に対してデザインシンキングを通じてアイデアを出し、専門家として深堀りされた知識によるロジカルシンキングで検証をする。正解のない問題にチームでアタックすることで自分の知識を横に伸ばす機会なのですね。

カテゴリー: diary | コメントする

創造性と遊び

久しぶりにTim BrownのTEDにおける講演「Tales of creativity and play(創造性と遊び)」を見ました。

冒頭で紹介されているBob(Robert) McKim先生はStanford大学のd.schoolの源流となっている機械工学科のプロダクトデザインプログラムをスタートさせた先生です。
関連情報はアイデアキャンプのブログ「Robert McKimによるVisual Thinking」「Robert McKimのレリーフ@Stanford」でも)

創造性を発揮しながら一緒に働く人は友達もしくは友達になれそうな人とTim Brownが言っていますが、それは感覚的にも良く分かる気がします。d.schoolでもスタンフォードのデザインプログラムの授業においても、チームワークをとても重要なスキルとして捉えています。仕事をする仲間とサッカーやフットサルをしてみると、仕事ぶりとプレースタイルがほとんど同じでなので、一緒にプレーしたことがある人とは仕事がしやすいものです。

設計やデザインを教えることはなかなか難しいものですが、聴講しているME101:Visual Thinkingでは「Design is Team Sports!!」だと先生方が言っています。課題を通じた経験と訓練が重視されているのは、設計とデザインはスポーツと同じで身体化された知だからだと思います。

その後にこちらの記事「サッカーを遊ぶ南米、サッカーを遊ばない日本(前編)」をたまたま読んだのですが、少し関連があるように思いました。設計やデザインはあんまり教え過ぎないのが良いかもしれません…。

カテゴリー: diary | コメントする

DESIGN FRONTIERS WORKSHOP SERIES

UC BerkleyのCal Design Labでサマープログラムとして「DESIGN FRONTIERS WORKSHOP SERIES」が開催されます。College of Environmental Design(日本で言うと建築学科+土木工学科ですね)が主催のワークショップだけあって、テクノロジーを取り込んだ新たな空間のデザインを実践する場となっています

4つのワークショップが週替わりで開かれます。
・EXPRESSIVE MOVEMENT IN ARCHITECTURE AND DESIGN, JULY 15-19, 2013
・ROBOTIC PROTOTYPES IN ARCHITECTURE, JULY 22-26, 2013
・FRONTIERS IN DESKTOP FABRICATION, JULY 29 – AUGUST 2, 2013
・GESTURAL AND NATURAL USER INTERFACES, AUGUST 5-9, 2013
どれも面白そうですね。

僕もどれか1つ参加しようと思っています。

カテゴリー: news, programming | DESIGN FRONTIERS WORKSHOP SERIES はコメントを受け付けていません